コンセプト

プロフィール

プロフィール

静岡市葵区で慢性症状の改善をサポートしている整体サロン「ヒーリング整体 笑み」慢性症状根本改善セラピスト(院長)高野順也
出身:静岡県静岡市
誕生:昭和46年2月生まれ
出身校:九州東海大学
資格:認定心理カウンセラー2級、タッピングタッチインストラクター、ホームヘルパー2級
趣味:朗読(ラジオドラマ出演経験あり、Youtubeチャンネル「語りべJUNの朗読サロン」)
特技:外郎売(ういろううり)の口上
マイブーム:笑い文字
開業:2018年4月9日
コンセプト:ヒーリング整体を通じて、心と身体が元気になり、自然に心から笑みがこぼれるようになることをサポートする


【ごあいさつ】
初めまして。
私は、大学院終了後、農業の仕事に就きました。体調不良の影響で8年間続けた農業を退職した後、心理カウンセラーの資格を取得し、福祉関係の仕事に携わってきました。

そんな私が整体師になったきっかけは2つあります。

1つ目は、私自身が高校生の時から腰痛を抱えていたことにあります。ぎっくり腰を何度も繰り返したり、正月三が日に腰痛で足に力が入らなくなり、一週間寝たきりになったりしたことがありました。

この腰痛を改善するため様々な治療院に行きました。カイロプラクティック、気功、整形、整体、またヒーリングや整体の方法を教えてくれる講座に参加したことがありました。年間で20万円以上を治療費として支払っていました。

そのおかげで腰痛も良くなり、無理しなければ普通に生活できるまでに回復することができました。また参加した講座で「これだったら、腰痛が良くなっていくかもしれない、同じように腰痛で悩んでいる人の役に立てるかもしれない」と思える方法に出会いました。この方法に出会ったことが、整体師になるきっかけになっています。

2つ目は、まだ前職に勤めていたころの経験です。朝、足を引きずるような状態で同僚が出勤してきました。とても辛そうな顔をしていました。そこで時間がある時に、勉強してきた整体を同僚にさせて頂きました。

すると、体が楽になり、夕方には掃除が楽にできるくらいまで回復していました。そして、痛みで苦痛を浮かべる表情が、笑みを浮かべる表情に変わっていました。

このような体験をしたことが整体を目指すきっかけになっています。


2018年4月に開業しましたが、身につけてきた整体だけでは対応できない症状を持った方も来院しました。自分の貢献度の低さに悩むことが多くありました。

そこで、より多くの症状に対応できるように学びと研究を繰り返してきました。また2020年からはじまった新型コロナの影響により遠隔での整体の必要性を感じ、遠隔整体(ソーラ・ヒーリング)を学び身につけてきました。

これらの学びにより自律神経を調整する方法を身につけ、より多くの方に対応できるようになってきました。その結果、「体が軽くなった」、「痛みを忘れて生活できるようになってきた」といった喜びの声が増えてきました。

今後も活用している整体や遠隔整体をブラッシュアップし、6ヶ月以上続く腰痛・肩こりで「苦渋な表情を浮かべる」生活から「自然に笑みを浮かべられる」生活に変わるよう精一杯サポートしていきます。


最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。子供から高齢者の方まで安定して受けられる無痛の優しい施術、慢性的な症状を再発しない状態にするための根本療法のプログラムで皆様の健康をサポートし続けたいと思っています。

体験してみたい、本気で慢性症状を改善したいと思った方は、トップページ右上にあるカレンダーのマークから予約システムに進み、「初回施術」に申し込んでいただくか、直接電話にてお問い合わせください。一生懸命サポートしていきます。


ヒーリング整体 笑み  慢性症状根本改善セラピスト 高野 順也

経営理念

経営理念

経営理念
健康をサポートするケアパートナーとして、最高で、最善のセラピーを提供し続ける。
(ただし、「健康」とは、WHOの「健康の定義」に沿ったものであり、肉体的「身体」、精神的「心」、そして社会的に調和している状態をいう)

ミッション
①ヒーリング整体を通じて身体が元気になり、自然に心から  笑みがこぼれるようになることをサポートする。
②心理的なケアを通じて、エンパワメントをサポートする。
③ケアの大切さを世界に発信し、家族ケアが当たり前の社会を  実現する。
④「ヒーリング整体」という新しいブランドを確立する。

ビジョン
①ヒーリング整体の自律神経症状に対する効果が認められる。
②年間3,000人以上が来院する整体サロンに成長している。
③クライアントの中からヒーリング整体を学びたいと思う人が  現れる。

行動規範
①経営理念の遂行にあたって、あきらめず情熱をもって行動  し続ける。
②社会的、道徳的規範に基づく行動をし続ける。
③自分に対する約束、他者に対する約束を守る。
④自らが模範となる生活を実践する。
⑤セラピーは「ゆっくり、優しく、丁寧に」、行動は迅速に。
⑥コミュニケーション力を磨き続ける。
⑦笑顔と自信と勇気を大切にし続ける。
⑧不動の精神で事にあたる。
⑨健康管理の徹底(早起き、運動、セルフケア、感情開放)
⑩謙虚(慢心は堕落への落とし穴と肝に銘じる)